ぷらっと沼津【2018.12.1】

12月1日(土)、今日も今日とて沼津で街歩きフォトを撮ってきました。今回は「沼津愛ミーティング」へ参加するのがメインの目的でしたが、せっかくなので終わったあとに新しく導入したレンズを試したく、夕暮れ後の沼津を歩きました。

本日の機材

持ち込んだ機材は
・EOS 6D Mark II
・EOS M2
・EF16-35mm F2.8L III USM
・EF24-70mm F4L IS USM
・EF70-200mm F4L IS II USM
・EF-M22mm F2 STM

本日はレンズを3本持って行ったので、かばんの重量はマシマシ。そのおかげで翌日は歩いただけなのに筋肉痛に(笑)

持って行ったはいいが、実際に使わなかったレンズがあります…。

街歩きフォト

IMG_2377
EOS 6D Mark II+EF16-35mm F2.8L III USM

IMG_2378
EOS 6D Mark II+EF16-35mm F2.8L III USM

いつものように狩野川まできました。
やはり焦点距離16mmの力は凄いですね。風景撮影が楽しくなります。
この日は上空の方に雲がうっすらと広がっていました。

IMG_2380
EOS 6D Mark II+EF16-35mm F2.8L III USM

この日は珍しく富士山に雲がかかっておらず、富士山を写すには絶好の撮影日和でしたので、香貫山へ登ろうかと考えてました。ですが、このあとの予定と、お昼ご飯を食べていなかったので、お昼ご飯を食べるため沼津港へ向かいました。

港大橋

IMG_2394
EOS 6D Mark II+EF70-200mm F4L IS II USM

港大橋が架かる堤防から長時間露光にて撮影。交通量が多い時間帯だったため、自動車の軌跡の数が多かったです。もう少し遅い時間帯ですと、光の本数は少なくなります。露光時間は2分です。
こういう写真は羽田空港で撮影するのが面白いんでしょうか。発着する飛行機を撮ってみたいと思いました。

IMG_2396
EOS 6D Mark II+EF70-200mm F4L IS II USM

沼津駅方向を撮影したものです。夜は曇ってきたため、富士山は雲に隠れて見えませんでした。山に雲がかかっているため街明かりが雲に反射して、ちょっと幻想的でした。

御成橋

IMG_2408
EOS 6D Mark II+EF16-35mm F2.8L III USM

橋のライトアップが印象的な御成橋。橋の構造は見ての通りですが下路アーチ橋です。現像で暖色かつブルーを強めにしています。
流石に街明かりがあるため、ここで橋と合わせて星空を撮影するのは難しそうです。

IMG_2388
EOS 6D Mark II+EF16-35mm F2.8L III USM

昼間に撮ったときと同じアングルで撮影。

IMG_2385
EOS 6D Mark II+EF16+35mm F2.8L III USM

中央公園から撮影。あゆみ橋という名前なのですが、高欄下にある照明灯が印象的です。

本当は香貫山から夜景を撮ってみたいのですが、それはまたの機会に持ち越します。次回の夜景撮影のときまでに、さらに撮影スキルを上げたいものです。

おまけ写真

IMG_9094
EOS M2+EF-M22mm F2 STM

沼津愛ミーティングではドイツビールをいただきました。お酒はあまり飲めないので、ちまちまと飲んでました。

IMG_9098
EOS M2+EF-M22mm F2 STM

一つだけラベルデザインが面白そうなものがあったので、撮影。

IMG_9100
EOS M2+EF-M22mm F2 STM

街歩きで小腹が空いたので、欧蘭陀館でチーズケーキとホットコーヒーをいただきました。お店の雰囲気が良いので、長居したい気分でしたが、ほかのお客さんがそこそこいらしたので、すぐに退散…。

IMG_2397
EOS 6D Mark II+EF16+35mm F2.8L III USM

メインストリートでは街路樹にクリスマスのイルミネーションが飾り付けがされていました。

IMG_2382

例の事件から、というより初めて設置されてから一切現物を見てこなかったので、この日初めて見ました。
マンホールの絵柄を撮り歩いている人は撮影の際に付着したゴミを取り除くため、刷毛を持っているとか持っていないとか。刷毛は持っていなかったので、何もせず撮影。

本来は埋設管の点検孔のためのマンホールですが、街おこしのためにさりげなくコラボするのは、個人的にはいいのではないでしょうか。
この曜ちゃんマンホールが設置されているのは、駅前というよりは住宅街と呼ぶにふさわしい場所に設置されているので、色付きマンホールより無着色の方が景観を損ねず周りの景色に合っていると思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください